ヨウ素の効果とは?多く含まれる食材について

ヨウ素の効果とは?多く含まれる食材についてミネラル
本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ヨウ素って身体にどんな効果があるの?

そんな疑問に答えます。

今回の記事では『ヨウ素』について詳しく書いていきたいと思います。この記事を読むことで、

  • ヨウ素の効果
  • ヨウ素が多く含まれる食材

が分かります。

スポンサーリンク

1 ヨウ素の効果とは?

高校で化学を習ったことがある人ならばお馴染みのヨウ素。原子番号53番で、元素記号はI。ハロゲン元素の1つですね。

 

ヨウ素は体の中に約13mg存在していて、生体内で70〜80%は甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンを構成しています。甲状腺はのど仏の下にあるところですね。甲状腺ホルモンは、全身の細胞の新陳代謝を促進する重要な機能を持っています。

1.1 ヨウ素の機能

ヨウ素を含む甲状腺ホルモンは

  • 生殖、成長、発達等の整理的プロセスを制御
  • エネルギー代謝
  • 胎児の脳、抹消組織、骨格などの発達と成長

に関与します。

1.2 ヨウ素の消化と吸収

摂取されたヨウ素は、化学形態とは無関係に、消化管でほぼ完全に吸収されます。ヨウ素の多くは、血漿中でヨウ化物イオンとして存在し、能動的に甲状腺に取り込まれ、甲状腺に取り込ま れたヨウ化物イオンは、酸化、チログロブリンのチロシン残基への付加、プロテアーゼの作用による遊離、ペルオキシダーゼによる重合を経て甲状腺ホルモンとなります。

 

甲状腺ホルモンから遊 離したヨウ素、及び血漿中ヨウ素は、最終的にその 90% 以上が尿中に排泄されます。

1.3 ヨウ素が不足すると

通常の食事をしていれば、ヨウ素が不足することはほとんどありません。ヨウ素は甲状腺ホルモンの主成分なので、ヨウ素が不足すると甲状腺ホルモンが生成できなくなります

 

甲状腺ホルモンが減少すると、これを正常化しようとする機構が働き、その結果甲状腺の異常肥大起こり甲状腺腫となります。そうなると甲状腺の機能が低下し、エネルギー代謝の低下、体温の低下、体力の低下などなどあらゆる症状が起こります。

1.4 ヨウ素の必要量

厚生労働省が推奨しているヨウ素の1日の推奨摂取量は、成人で130μgになります。

ヨウ素の推奨摂取量

この表は、厚生労働省のサイトより引用しています。記事の一番下でリンクを貼っています。

1.5 ヨウ素を過剰に摂取すると・・・

ヨウ素は海藻類、特に昆布に多く含まれているため、日本人は世界でも稀なヨウ素をたくさん摂取する集団です。ヨウ素を日常的に過剰摂取していると、甲状腺でのヨウ素の有機化反応が阻害され、甲状腺へのヨウ素輸輸送が低下する『脱出現象』が起こり、甲状腺ホルモンの生成量は正常範囲に維持されます。日本人はこの脱出現象が成立し、ヨウ素過剰摂取の影響を受けにくいと考えられています

 

かといってヨウ素の過剰摂取を続けていると、重度の甲状腺腫が発生する可能性があるので、過剰摂取は避けましょう。

1.6 ヨウ素を多く含む食品

以下にヨウ素を多く含む食品をあげておきます。

文部科学省の食品成分データベースを参考にしています⇨食品成分データベース

食品名100gあたりのμg
米ぬか
木綿豆腐
黒砂糖15
切り干し大根20
乾燥しいたけ
刻み込んぶ230000
カットわかめ8500
焼き海苔2100
アワビ180
かき73
あさり55
味付け海苔0.59
脱脂粉乳120
全卵17
つくね38
牛レバー

ヨウ素は海藻系にたくさん含まれています。

1.7 原発事故とヨウ素

原発事故の際に、ヨウ素摂取が推奨されました。

放射性物資である放射性ヨウ素が体内に入ると、甲状腺に集まり、甲状腺がんの原因になるとされています。ですから、あらかじめヨウ素を摂取しておくと、放射性ヨウ素が甲状腺に入るのを防げるのです。

おわりに

今回の記事では『ヨウ素』について書いてきました。

簡単にヨウ素のことを覚えるとしたならば、

  • 甲状腺ホルモンの材料
  • 細胞の新陳代謝に関与
  • 海藻に多く含まれる

です。

 

迷ったら↓の食材を選んでください。

  • わかめ
  • いわし
  • さば
  • カツオ

それでは!

 

*参考

日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書 ミネラル

厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』「統合医療」情報発信サイト Information site for evidence-based Japanese Integrative Medicine(eJIM)

コメント