ジャブとワンツーの動画をまとめてみ【天心/京口/村田など】

本サイトはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ボクシングを始めて、ジャブとワンツーの奥深さを感じております。

難しいです。

距離感、体重移動、腰の回転、狙ったところに拳を当てることなどなど、難しいです。プロのミット打ちのすごさって、実際にやってみてようやく分かりますね。

前置きはさておき、YouTubeにあるジャブとワンツーの動画をまとめていきます。

スポンサーリンク

ジャブの動画をまとめてみた

まずはジャブの動画をまとめていきます。

那須川天心のジャブ

キックボクシング無敗のままボクシングに転向することになった、那須川天心さんのジャブの動画を見てみましょう。

なぜジャブが大事かと言いますと、

  • 相手との距離が分かる
  • 相手を嫌がらせることもできる

からだそうです。

そして那須川天心さんはこうも言います。

「ジャブは一番大事なパンチ。ジャブがうまい選手は強い。」

と。

んで、那須川天心流のジャブの打ち方はというと、

  • 前足は出しすぎない。すぐに下げられるくらい。体重は前足ではなく後脚においておく。(なぜかというと、前足を出しすぎると次の動作が遅くなるし、カウンターをもらいやすくなるから。)

にしておくとのこと。ジャブは倒すのではなく「距離を測る」のが那須川天心流のジャブの基本だそうです。

大袈裟にするとこんな感じ出そうな↓

また、ジャブを当てるときは、拳ではなく、爪の先のへんを当てるようにしているそうです。鞭のように手をしならせて、ジャブを当てる

那須川天心さんにとってあくまでジャブは効かすためではなく、距離を測るためのものだからそのようにしているみたいです。

ちなみにこれは「あまり言いたくない」とのことですので、かなり貴重な情報です!

んで、このジャブが打てるようになったら、

  • 拳を握ったジャブを打ったり
  • 肩を入れたジャブを打ったり
  • 下から打ったり
  • フックみたいに横から打ったり

と使い分ければいいそうな。

京口紘人のジャブ

続いて、京口紘人さんの動画を見てみます。

こちらの動画では「いろいろなジャブがあるぞ!」ということを教えてくれます。

  • 目を狙って打つジャブ
  • 顎を狙って打つジャブ
  • ボディに打つジャブ
  • 相手が入ってきたと同時に打って、相手の進行を止めるジャブ(ストッピングジャブ)
  • 下がりながら打つジャブ
  • 拳を返しながら打つジャブ
  • 縦拳で打つジャブ
  • 顎をフォローしながら打つジャブ
  • ヘッドスリップしながら打つジャブ
  • フリッカージャブ

ワンツーというコンビネーションは簡単そうに見えて、めちゃ難しいとのことでした。

なぜ難しいかというと、真っ直ぐ打つのが難しいからです。

神の左と言われていた山中慎介さんの左が「まっすぐ打ち抜いているのですごい」とのことでした。

プロボクサーからしても、相手と対峙している中で『まっすぐ打つ』というのはなかなかできるものではないみたいですね。

話はジャブに戻りまして、ジャブで参考になる選手が「サーシャ・バクティン選手」とのことでした。ジャブで相手を倒せるほどすごいジャブの使い手らしいです。

あと世界チャンプになれなかった理由が、「世界チャンプがびびって敬遠していたから」だそうな。カッコええ。

サーシャ・バクティンさんの動画がこちら↓

パンチはやすぎー。

画質は悪いのですが、パンチのキレのヤバさが分かります。

ワンツーの動画をまとめてみた

ではワンツーの動画をまとめていきます。

村田諒太が教えるストレートの打ち方

ワンツーの前に村田諒太さんが教えるストレートの動画をみておきましょう。格闘技経験者ほど目から鱗だと思います。

ストレートを習うとたぶんですが「足の力をパンチに伝えてこい!」と言われると思います。それに対して村田さんはこう言います。「間違いです」と。

そんなこと考えなくても、強いパンチを打とうとしたら勝手に足の捻りができるというわけです。

強いストレートを打つ選手の結果だけを切り取って「強いストレートを打つには足の捻りが重要だ!」みたいなことが広まってしまったというのです。

足のことを意識すぎた結果、「足を使いすぎ」状態になっている人が多いそうな。それがボクシング界でよくある「弱いパンチの打ち方」なんですって。目から鱗です。

これはフックにも言えるそうです。

「手打ちはよくない」と言われていますが、村田さんからいうと手を使わない「体打ちの方がよくない」とのこと。体打ちをするくらいであれば、手だけで打つ方がいいんですって。目から鱗っすな。

まとめると↓

  1. 手が先導
  2. それに下半身がついてくる
  3. それがいいパンチの正体
  4. 腰足は捻るのではなく、「捻られる」のが正解
  5. 「足→腰→肩→手」の教えは一旦捨てよう

日本人としては異例な階級で結果を残した村田さんが言うのですから、参考にしてみる価値はおおいにありそうですなー。

パンチ力でお悩みの方は、この動画を繰り返しみるのがいいと思います。

この動画の続きがこちら↓

格闘経験者はよくこう言います。「ノックアウトやダウンの時のパンチは手応えがなかった」と。それなのに練習では力を入れまくってパンチを振り回し、手応えを求めようとします。

これについて村田さんはこう言います。「もうちょっと実現性のあるものにしようよ。軽いパンチで相手が倒れたんだったら、その練習をすればいいのに。」と。

やっぱ超一流ともなると考え方がキレキレっすな。

こちらの動画も参考になります↓

威力のあるパンチを出すためには、下半身と上半身の力が出るタイミングが合わなければなりません。 タイミング合えばスポーツでいう「体が開く」ことがありません。「体が開く」ことは、下半身が先に動いていて、遅れて上半身がついてくることから起こります。

村田さんはこう言います。「感覚を合わせてから練習に入るといい」と。 力を入れまくってサンドバックやミットを叩くよりも「上半身と下半身の感覚を合わせる」のが、強いパンチを打つために必要なのですね。

TEPPENGYMのワンツー

那須川天心を育てた那須川会長が教えるワンツーをはみてみましょう。

ポイントを3つにまとめています。

  1. しっかり入ってから打つ(入ってないのにワンツーを打ってはダメ。しっかりとジャブで相手を止めてストレートを打つ。)
  2. 打つスピードより戻すスピードを意識
  3. 後ろ足を引っ張ってくる(前足を出した分だけ後ろ足を引っ張ってこないと、ストレートが伸びないし身体のバランスが崩れるから)

特に2の「打つスピードより戻すスピードを意識」というのが、キックボクシングで無敗の那須川天心の核になってる気がしますねー。とにかく参考になります。

んで、動画の後半は応用編として「フェイントを入れてからワンツーを打つ」が始まります。

京口紘人のワンツー

京口紘人さんが「おうちでできるワンツー」の動画を出されていますので、それをみてみましょう。

ワンツーでストレートを打つときに「後ろ足をどう動かせばいいのか?どういうイメージを持ったらいいのか?」というのが分からなかった私なのですが、この動画を見ることでイメージがわかりました。

京口さんは腰を回すのではなく、「軸足(前足)と蹴り足(後ろ足)で股を挟むイメージ」を持っているとのことです。私的にはとてもしっくりくるイメージでした。

内山高志のワンツーの踏み込み

短い動画ですが、内山高志さんのワンツーの踏み込みの動画がありました↓

踏み込みがめちゃくちゃ深いですし、そして速いです。これはすごい。

この動画を見るに、足の幅(横幅)はかなり狭いですね。

小比類巻貴之のワンツー:ストレートはジャブと同じ位置に

小比類巻貴之さんのワンツーの動画も参考になります。

ワンツーの練習をしていると、たぶんですが誰もが次のようなことを感じるはずです。「ジャブよりストレートの方が伸びて、距離が稼げてるな」と。

では、ストレートはできるだけ伸ばした方が良いのかと言うと、小比類巻貴之さんはこちらの動画で違うといいます。

なぜかと言うと、ストレートを伸ばすと戻りの動作が遅くなり、相手に攻撃されてしまうからです。 ですからジャブと同じ場所にストレートを叩き込むのが正解だといいます。

コメント