当サイトでは「腸内環境を整えようぜー」ということを伝えております。なぜかというと、腸内環境を整えることが健康な体への第一歩だと考えているからです。
多くの人に腸内環境の大切さを知ってもらいたいために、ちょくちょくと“腸内環境のあれこれ”を記事にしております。
さてさて突然ですが、「うんちって何からできてるかご存知でしょうか?」

食べ物のカスじゃないの?

そうだけど、それ以外もあるんだ。ちょっと考えてみて!
ウンチは、
『水分+食べ物のカス+腸内細菌+はがれた腸粘膜など』
からできています。
当サイトは「腸内細菌を整えることが大事ですよー」と伝えていますが。腸内細菌の調子が良いか悪いかは“うんちでチェック”ができます!
みなさん、うんちの調子はどうでしょうか?うんちは色、見た目、形、で良し悪しをチェックすることができます。今回の記事ではそれについて書いていきたいと思います。
理想のうんちとは?
理想のうんちはどんな形状をしていると思いますか?
よく言われるのがバナナ2〜3本分の量で、ほどよい硬さと言われています。想像しづらいかもしれませんので、大塚製薬さんのサイトの画像を参考にしたいと思います。

https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/for-body/stool/
どうでしょうか。こんなの出てます?笑
私の感覚も同じで、野菜をたっぷり食べて調子がいいときはこんなうんちが出ます。
理想のうんちの条件
- 色が黄色〜黄褐色
- バナナ2本分の量
- 固すぎず、べちゃべちゃしていない
- 水洗トイレの水に浮く
- においが強烈ではない
というのが良いうんちの条件です。
うんちの状態チェック
先ほどの大塚製薬さんのサイトにうんちの状態票がありましたので転載したいと思います。
この表によると、黒っぽいうんちほど食物繊維が不足していることになります。
大鵬薬品さんのサイトにもうんち表がありましたので転載します。

https://www.taiho.co.jp/kenko/otayori/chounai04.html
この表だとわかりやすくて、理想的なバナナうんちを出すためには水分が80%があるといいとのことです。
臭くないうんちを出すためには
ビフィズス菌の量が多いと臭くないうんちが出ます。ビフィズス菌がたっぷりいる赤ちゃんの間のうんちはあまり臭くないっていいますもんね。
これは個人的にも体験としてわかると思います。動物性の食品、例えば焼肉を食べた後は、においのキツイうんちが出ませんか?
動物性タンパク質は悪玉菌を増やすんですね。

焼肉とか、脂っこいもの食べた次の日はウンチの調子はよくないわ。

そういう時ほど、野菜も一緒に食べよう!
理想的なうんちを出すために
理想的なうんちを出すためにはどうしたらいいでしょうか?
これは簡単です。
- 腸内細菌サプリを摂取する(これは別にしなくてもいい)
- 食物繊維を摂取(野菜をたくさん食べる)
基本的に「野菜を食べろ!」ってことですね。
どのくらい野菜を食べればいいのか?
1日350gの野菜摂取が推奨されています。
でもこれ、難しいです。毎食100g以上ですからね。意識して食べないと野菜不足になるのは確実です。
私は野菜スープを作って効率的に摂取しています。めんどくさがり屋にはおすすめです→→→簡単に作れる野菜スープでファイトケミカルを摂取しよう

うわー、絶対に毎日そんなに野菜食べてないわ・・・。

ほとんどの人は食物繊維不足になってると思うよ。野菜は意識して食べておきたいね。
合わない野菜の食べ過ぎ注意
「野菜を食べろ!」と言いましたが、野菜には合う合わないがあったりします。というのも、野菜不足が長く続いた人は、腸内細菌の種類と数が減ってしまって消化不良が起こってしまうんですね。
下痢になったり、ガスが溜まったりする可能性があります。
そういう方はまずはFODMA食以外の野菜を選んで食べてください。FODMA食についてはこちらの記事を参考にしてみてください→→→

おわりに
ウンチで腸内環境のチェックができますので、すぐには流さないでくださいね。
いいウンチが出れば、匂いも気になりませんので^^
いいウンチを出すために大切なことは『食物繊維をたっぷりと摂取すること』です。でもここはすごく難しいので、サプリに頼ってもいいかと思います。
*関連記事
- 【まとめ】食物繊維が豊富な食べ物はどれだ!?レタスは少ないのよー
- 「レタス◯個分の食物繊維!」のキャッチコピーに注意。そんなに食物繊維入ってません
- うんち(大便)の構成要素の3割が腸内細菌な件!
- イヌリンってなに?イヌリン FOSを2ヶ月続けてみたら腸内細菌環境がさらなる高みへ
*腸内環境の大切さを勉強するためのオススメ本
今までに多くの『腸内環境の大切を伝える本』を読んできました。その中でもイチオシなのがアランナ・コリン先生の『あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた』になります。
分厚くて少々読みにくいかもしれませんが、腸内環境の大切さを深く知っておく上で外せない一冊になります。
「もうちょっと読みやすい本を頼むぜ!」という方のためオススメできる本は、『腸科学』になります。こちらは読みやすいと思います。
どちらのほんも「腸内細菌スゲー」と思うこと間違いなしです!
コメント